
自律神経失調症の症状
自律神経失調症の体の症状
-
頭
頭痛、偏頭痛、頭重感、筋緊張性頭痛、脱毛、頭の痛み方や痛みの度合い、痛む場所などはさまざまですが、側頭部がズキズキと痛かったり後頭部のあたりが締め付けられるような痛みを感じることが多いです。 後頭部や頭全体が重く圧迫感を感じることもあります。 -
眼
疲れ目、まぶたのけいれん、ドライアイ、なみだ目、目が開かない眼精疲労の症状が出たり、目がしょぼしょぼする、まぶたの上が重くなったり鈍い痛みを感じたりします。 まぶたのけいれんは自律神経失調症の代表的な症状です。ドライアイといって、いつもと変わりない生活をしているのに、目が乾いたり痛みを感じたりします。 -
耳
耳鳴り、耳の閉塞感。耳の中で「ざー」というような雑音と感じる耳鳴り音が続いたり、突然聞こえてくることもあります。 耳に何かが詰まっているような閉塞感があります。また、平衡感覚の狂いとしてめまいが挙げられます。 -
のど
異物感、圧迫感、イガイガ感、のどの詰まり特に食事をするときなどに、のどに異物感を感じることがあります。 風邪をひいたときのように、のどの奥がイガイガします。 -
口
口の渇き、口の中の痛み、味覚障害、唾液が異常に出る。口の中が常に乾いていてのどがからからの状態です。 水分を摂っても解消されません。食べ物の味がわからなくなります。また味の種類が違って感じます。 -
循環器系
動悸、胸の圧迫感、めまい、たちくらみ、全身ののぼせ・冷え・ほてり・しびれ、息切れ、呼吸困難、息苦しさ、手足のほてり・冷え・しびれ、体のふらつき、大量の発汗、寒気、高血圧、低血圧、血圧の変動、不整脈、胸の痛み自律神経失調症になると血液の流れが悪くなるため、室温や気温かに関わらず突然暑くなったり、逆に手足が冷えたりするのが特徴です。 -
呼吸器
驚いたり緊張したわけでもない、運動もしていないときに急に呼吸が苦しくなることもあります。 -
消化器系
慢性胃炎、神経性胃炎、過敏性腸症候群、下腹部の張り、食欲低下、食欲過食、不振、拒食、食道のつかえ、異物感、吐き気、胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる、胃の不調が起こります。また過敏性腸症候群といって下痢と便秘を繰り返す症状も見られます。 -
皮膚
皮膚の乾燥・かゆみ、多汗、汗が出ない、冷や汗、わけもなく大量の汗が出たり、緊張していないのに冷や汗をかく、逆に暑いのに全然汗をかかないという症状がでます。また緊張していないのに掌や足の裏に汗をかくのも自律神経失調症の特徴です。 -
泌尿器
頻尿、尿が出にくい、残尿感がある、水分を摂っていないのに頻繁にトイレに行きたくなったり、逆に尿が出なくなったりします。 -
生殖器
インポテンツ、早漏、射精不能、生理不順、外陰部のかゆみ。 -
首・肩・背中
首・肩・背中のこりや痛み、張りがある、ただのこりに加え、痛みを感じるほどの張りやこりがしょうじることもあります。 -
筋肉・関節
筋肉・関節の痛み、関節のだるさ、力が入らない、運動をしたわけではないのに痛みやだるさがあったり、時には歩けなくなるほどひどく痛むこともあります。 -
手足
手や足の痛み、足のふらつき、大量の汗をかく、自律神経失調症になると血液の流れが悪くなるのでしびれや痛みが発生します。 -
全身
疲れやすい、微熱、倦怠感、疲労感、力が入らない、不眠、大量の発汗や冷や汗、震え、倦怠感や疲労感などは自律神経失調症の症状の中でもっとも多い症状といってよいでしょう。とても疲れやすく、全身に力が入らないこともあります。眠りが浅くすぐに目が覚めたり、寝付けない、起床時の疲労感などの症状もあります。また、乗り物酔いをしやすくなります。
このように自律神経失調症の体の症状は、まさに全身に及びます。
自律神経は全身の器官をコントロールしていますので、バランスが崩れてしまうと全身の機能に支障をきたしてしまい、体中にさまざまな症状が出るのです。
症状の程度も人によってさまざまで、同じ人でも日によって症状が重かったり軽かったりします。
そのため、「気のせい」と見過ごしがちになることが多いのも事実です。病院で検査をしても異常がないことが多いため、医師に軽く見られがちになることもあります。
自律神経失調症の心の症状
-
感情的
怒りっぽくなる・すぐに悲しくなる・情緒が不安定になる・変にハイテンションになる。 -
不安感
原因は分からないがとにかく不安になる・恐怖心に襲われる・人間不信になる・
あり得ないことをずっと考えている。 -
ネガティブ思考
何かと悲観的になる・落ち込むとなかなか治らない・ささいなことが気になる。 -
無気力
やる気が出ない・何もしたくない・そんな自分に自己嫌悪になる。 -
集中力の低下
集中できない・記憶力が低下する・物忘れがひどい。
このように自律神経失調症の心の症状は、かなりの数になります。
これらの症状の程度も人によって様々で、同じ人でも日によって症状が悪かったり良かったりするため、「気のせい」と思われることもあります。
このような心の症状では、病院で検査をしても異常がないことが多いのが現状です。
自分で出来る自律神経失調症の対策
人間にはもともと、日中は自律神経のうち心身を活動的にする交感神経が活発になるように出来ています。
そして、夜には心身をリラックスさせる働きのある副交感神経が活発になる仕組みがあります。
この人間本来のリズムに反した生活習慣を送ることで、自律神経が乱れてしまうのです。
それが自律神経失調症のはじまりなのです。
ですから、夜はぐっすりと眠れるように、仕事などのことは考えず早めに寝床に入るようにしてださい。
現代人は慢性的な睡眠不足になっている方が多いです。そのため、睡眠を多くするだけでも自律神経失調症の対策としてはかなり有効になります。
そして、自律神経失調症を食べ物で対策を行うとすると、地のもの・旬のもの・新鮮なものを食べることが重要です。
現代では輸入ものの食べ物・ハウス栽培や遺伝子組み換えなどで季節が外れた食べ物・添加物の入った加工食品や保存料がたくさん入った食べ物が多いです。
これらの食品も栄養素の問題で、自律神経に大きな負担をかけています。
また、刺激というのはストレスになります。自律神経失調症の方は、カフェインやトウガラシ、塩辛いものなどの刺激物は口にしない方がいいでしょう。